fc2ブログ

アメーバブログへお引越ししました!

あけましておめでとうございます!
春に始めたこちらのブログですが、
夏ごろからアメブロと並行して更新してきました。
理由としては、
アイシングクッキー講師さんのほとんどがアメブロを使用しており、
イイね!などを通してどんな人が自分のブログを見てくれてるか、
また自分の足跡を残すためにもイイね!を通してコミュニケーションしたり、
自分のブログを読者登録してもらったりと、
アメブロの方が何かと使い勝手が良いのでアメブロがメインブログになりつつありました。
2つのブログを更新していくのは無駄に思えてきたので、
この度アメブロへこちらのブログ内容をお引越しいたしました!
こちらのブログはアカウントなどを消すつもりはありません が
更新はアメブロのみで行う予定です。
よろしかったらアメブロの方のブログをご覧くださいませ。
横浜港北ニュータウン、製菓のプロが教える、技術がなくても美味しいお菓子、アイシングクッキーの教室『アトリエMOCHIKO』
今後もよろしくお願いします!
関連記事
スポンサーサイト



【マスター試験合格】失敗から学ぶ!より経験値の高い講師へ!

こんばんは!


先日遅れてきたサンタさんより
嬉しい嬉しいプレゼントが来ましたラブ




このたび

日本サロネーゼ協会の
アイシングクッキーマスター講師になりましたクラッカークラッカー

※マスター講師はアイシングクッキー認定講座の上級資格で、マスター講座受講後、本部での筆記実技試験に合格しないといけません



しかも!
横浜で初のマスター講師です!


目標としていた横浜初のマスター講師に2015年内になれてとても嬉しいです!



3月に15年勤めたエコール辻東京を退職し、

4月に広尾のazusa先生の所で日本サロネーゼ協会の認定講師資格取得、

6月から『アトリエMOCHIKO』プレオープン!

8月に町田のレミズラボにてマスター講座を受講

9月にマスター試験を受験。。。。しかし不合格

レミ先生に提案していただき『クッキー講習会』を開講!
アトリエMOCHIKOが軌道に乗り始める。
クッキー講習会に来てくださった生徒さんのリピート率が高く、ブログで新規のレッスン募集が必要ないほどに✨

12月には愛知まで呼んでいただき、講師向けのクッキー講習会を開くまでにいたりました。

11月のJSAアイシングクッキーの日チャリティーコンテストにて金賞受賞✨

12月のマスター試験直前に、埼玉のptite whiteのmaico先生のレッスンへ

そして、マスター試験無事に合格いたしました!



そうなんですよ!

1度目は落ちたんです。ゲッソリゲッソリゲッソリ

以前のブログでも書きましたが、実は9月に東京でのマスター試験を受けたのですが1度目のマスター試験は不合格でしたゲロー



いや、確かにショックでしたが落ち込んでもいられない!!

周りの先生に愚痴をこぼしつつゲロー(愚痴を聞いてくださった方、ありがとうございます✨)

悔しいから、次は絶対受かってやる~!
って初めは燃えてましたメラメラ



不合格になったことを大っぴらに書く人も少ないと思いますが。。。。

でもね、見方を変えたらコレはチャンス✨だな~って思えるようになったのです!ウインク





マスター試験の結果にはフィードバックとして、改善点などが載っているのですが、


花の厚みや大きさ、
手の角度、
手首の角度が上から30°か下から30°かを勘違いしていたり、
ブラッシュエンブロイダリーの正解など
今までのテキストにははっきりと載っていないようなことでも落ちることもあるし、
自分の間違いに気づくことができました✨



不合格になった試験でもお花絞りやラインなどは『キレイに絞れています』と評価いただきましたが、
結果が良くても落ちることがあるとわかりました。



また、ブラッシュエンブロイダリーなどはテキストを見ても何が正解でどれがダメなのかイマイチ分からなくて、
埼玉のmaico先生のところまでブラッシュアップへ行ってしっかりと習ってきました!

{51A92BC4-A825-4C12-8226-781E66A7E9CF:01}



お花絞りも自分の変なクセを直すべく角度など気をつけて練習を重ねました。


{F90323C2-4691-4844-957D-40EB25DD8412:01}

キルティングは2回の試験どちらでも指摘ナシでした

{6F9090A6-A7DF-431B-92F4-1C9F5624B2D8:01}



こういった経験は今後生徒さんに教える立場になった時に、
結果だけではなくそこまで細かく見てあげられるし、
どんなことに気をつけたほうか良いかというアドバイスもできます!!!


1度失敗したからこそ、
より経験値が増えたぞ~!!
より見えるようになったぞ~!!


と、今ではいい経験になって
落ちた甲斐があったとすら思えます✨



今までお世話になった先生方、
普段から協力してくれ
芦屋まで試験に行かせてくれた家族
いつも応援してくれる周りの人たち、
多くの教室よりアトリエMOCHIKOを選んでくださったみなさま
本当にありがとうございました!


2016年は横浜初のマスター講師として、
製菓のプロとして、
更に飛躍の1年にしたいと思います。

どうぞよろしくお願います!


関連記事

三つ星★★★ジョエルロブションでJSA交流会

こんにちは~\(//∇//)\
昨夜、憧れの方からレッスンのお申し込みがあり
ニヤニヤが止まらないMOCHIKOです。
遅くなりましたが、
先日の日本サロネーゼ協会の講師さん対象の交流会のお話です(*^^*)

日本で唯一の三つ星フレンチ
恵比寿のシャトーレストラン、
ジョエルロブションです!

エントランスのツリーから本当にステキ✨
今回は3階の個室サロンです❤️
元々は10名様ほど参加の予定でしたが、
キャンセルが相次ぎ、
最終的には5名の参加となりました。
直前にお誘いした先生方大変失礼いたしましたm(._.)m

シャンデリアの下のテーブルセッティングには小さなクリスタルがキラキラと光ってステキ~❤️
昼間っからシャンパンを開け、
優雅にスタート!

スペシャリテの甲殻類のジュレにはキャビアをたっぷりサーブしていただきました✨
パンは9種類ほど、それぞれ味も食感も異なり、グルテンフリーのパンも揃える充実ぶり!
南仏を感じさせる香りのアミューズから、
エスニックな香りのお魚、
クラシックな味わいの肉と、
統一感はありながら飽きさせない味わいで、うっとり❤️
いつもながらたくさんのお料理をサービスしていただき、ありがとうございます!!
デザートも
アヴァンデセールにメインのデセール、
コーヒーにプティフールまで。。。
食後も本当にいい気分です✨
 
そして、今回の交流会では
私が11月にコンテストで金賞を授賞したお祝いも兼ねてしていただきました!

なんと!
こんなステキなプレートを作っていただきました!
しかも、これを作ってくれたのは
私の教え子たち❤️

1人は3年前担任をしていた女の子。
もう1人は10年前にフランス校でビシビシしごいていた(可愛がっていた?)男の子。。。。ってもう一児のパパですけどね~(*^^*)
もう1人は後述。

彼が作った飴細工のバラ。
軽さはないけど、重厚でロブションぽいね。
一皿に3つも❤️球体もたくさん✨
飴細工をやったことある人ならわかりますが、
これだけパーツを用意するのはとても時間と手間がかかります!
それだけ用意してくださった気持ちと彼らの元気そうな笑顔が何よりも嬉しいです❤️
MOCHIKOと言えど、先生へ出すのは緊張するでしょうね~(*^^*)
本当にありがとう!
そして、そして、
嬉しいことがまだまだありました!
私の写真だらけですいません(笑)

あづさ先生とミホ先生からおめでとう~とお花のアレンジメントを❤️
さらに、泣く泣く参加できなかったレミ先生からもお花が届いていました!!
レミ先生とミホ先生は参加できなかったのに、そんなお気遣いしてくださって、本当にびっくり嬉しすぎます❤️ 
私、幸せ~❤️
ありがとうございます!

















しかも、このゴールドのバラ分かります?
金賞だから、金の薔薇に来てくれたんですって(*^^*)おしゃれ~✨

大満足なみなさまとパチリ!
今回参加いただいたのは。。。
アトリエMOCHIKOの認定講師1番乗り、パティシエのSさん
大田区でカフェをしているあづさ先生
埼玉県のおきめ先生
町田のさとみ先生
ほとんどの方が初めまして でした(*^^*)
最後に同級生であり、
サービスマン世界一に輝いた宮崎くんと✨

いつも良くしてくださって、今日も楽しかったです❤️ありがとう!
翌日の誕生日には著書も発売~!
以前に、サービスとおもてなしの違いという話を聞いてとても勉強になりました✨
私もおもてなしができるサロネーゼを目指します!

みんな頑張っててすごいよね~(*^^*)
私ももっともっと輝かなくちゃ!
関連記事

モンブランとカップケーキ用のクリームのレッスン★

こんにちは!

アイシングやクッキーを習いに来てくださった生徒さんからお菓子のレッスンのリクエストをいただくことが多い、
パティシエのモチコです。



昨日もアトリエMOCHIKOへ3回目のレッスンとなる方がお見えになりました。

駐車場へお迎えに行くやいなや、
なんと
『おめでとう~(*^^*)』と
こんな素敵な花束をいただきました✨



日本サロネーゼ協会のコンテストで金賞を取ったお祝いにと、お持ちくださいました!!

う、嬉しすぎます❤️

ありがとうございます!

これからも精一杯頑張ります\(//∇//)\




そんな嬉しいサプライズから始まり、

今回はカップケーキ用のデコレーションクリームを3種類。

そして、モンブラン!

ダブルのレッスンです。


最近カップケーキも巷で人気ですが、
見た目だけで
油脂に砂糖と少しの液体を加えて立てただけのお世辞にも美味しいとは言い難いクリームでカップケーキを作っている本やレッスンがたくさんあります。

バタークリームを作るにはきちんとお菓子作りを習っていないと、難しいとは思います。


でも私はパティシエですから、美味しいのは絶対譲れません!



またアイシングと違って、ミックスパウダーなんて便利なものもないですし、
クリームは作った後は加熱もしないし、アイシングよりも水分も多いので衛生面もアイシングよりもずっとずっと難しいですね。


だから、前述のような残念なクリームを使用する、という流れになってしまいます。

(逆に考えると、アイシングって本当に利点が多いですね!(*^^*))





デコレーションを教えてくれる教室はたくさんあるので、
アトリエMOCHIKOではデコレーション用のクリームをしっかりレッスンします!



今回はなんと3種類のクリーム!


・メレンゲを使ったバタークリーム
・ボンブを使ったバタークリーム
・クリームチーズのしっかりしたクリーム


今回モンブランでもメレンゲが出てくるので、
今日の製菓理論は卵の気泡性についてです。


メレンゲってなかなか奥が深いです。

卵、砂糖、温度などの関係についてお話しします。


そして、
メレンゲも
・フレンチ
・イタリアン
・スイス
と種類があって、それぞれの特徴と作り方も違います。

卵黄がベースとなるボンブも
・煮詰め
・シロップを加えて後から加熱
の2種類。


その中でご家庭でも作りやすいものをモチコなりにアレンジしてお伝えします。



『プロのお菓子屋さんはこうする』という考えは置いといて、家庭では違くてOK!
でもちゃんと作れて美味しい!

クリームを作りましょう(*^^*)





モンブランは実はお家で作りやすいケーキなのです。

私の記憶違いかな?
『アンジェリーナみたいなモンブラン!』と言われたような気がして、
勝手にアンジェリーナ風(もう少し軽め)モンブランにしました。


でも昨日の方に聞いてみたら、『アンジェリーナなんて言ってませんよ』って。。。。σ(^_^;)

夢。。。?かな?笑




次は和栗モンブランにしようかしら❤️




モンブランの絞りも独特でちょっと難しい!

軽~く引っ張って、持ち上げて!

アイシングのパイピングと近いテクニックなので、上手に絞れていますね!









出来立てのケーキを食べられるのはハンドメイドならではの贅沢です\(//∇//)\


クリーム3種類は小さな小さなカップケーキにして❤️


これからも素敵で美味しいカップケーキが作れるといいですね!





今日はこれから、
恵比寿のガストロノミージョエルロブションにて、
JSA講師 ラグシュアリーランチ交流会です。


最近今年のミュシュランが発表されましたが、
今年のフランス料理の三ツ星はジョエルロブションだけなのです!


ロブションにはサービスマンとして世界一になった宮崎辰くんが活躍しています。

日本一のフレンチで世界一のサービスを受け、JSA講師たちのおもてなしに影響が出て
さらに素敵なサロンになればいいなぁと思います。


何よりも、お会いできる講師の皆さんもレストランの空間も料理もおもてなしも
全て楽しみでなりません♪


しっかり楽しんでまいります!!









関連記事

ふたつの願いを叶える★クリスマスコンサート

おはようございます!

昨日は素敵なおふたりとコラボしてワークショップを行いました。

『ふたつの願いを叶える★アイシングクッキーとクリスマスコンサート』

鷺沼駅近くのアットホームなサロンで
12名の皆様とアイシングを楽しんできました。



今回は本当に簡単なテクニックで!

時間も30分だけなので、アイシングも2色
固さを変えたコルネ2つのみ。



単純にして混乱を防ぎ、
初心者さんが陥りやすいクセを逆手に取って、
先日の勉強会で習った刺繍風アイシングのテクニックでミトンや帽子を作ります。

アイシング独特のぷっくりとした面と
モコモコしたニットのような面と
初めてさんばかりなのに
こんなに気軽に楽しくできます。


ベースのデザインがシンプルな分、
アラザンやお花や星でお好きに彩っていただきました(*^^*)



とても楽しく可愛く出来ましたね!

このアイシングの赤は濃くしたかったので、
色粉だけではなくて
フランボワーズがたくさん入っています。

ですので、おそらく時間の経過と共に色が変化するかな~?(*^^*)

食べてもとても美味しいですよ!

パティシエですからね、美味しい!とキレイ!は譲れません!

アイシングのワークショップが終わった後は。。。。

歌とエンジェルハープのコンサート♪



私でも知っているようなクリスマスソングをたくさんご披露下さいました。

お部屋全体がすごく素敵な空間になりました!

ご参加くださった皆様ありがとうございました。

番外編(笑)
ハープ奏者のネギ子さん宅で大きなハープを触らせていただきました❤️



テンション上がってます!!

さあ!

今日はこれから日本サロネーゼ協会の芦屋本校でアイシングの実技試験を受けてきます!



新幹線で食べたシウマイ弁当❤️
関連記事
プロフィール

ateliermochiko

Author:ateliermochiko
横浜生まれ横浜育ちのハマっ子です。

県立高校を卒業後、
1995年 エコールキュリネール国立(現在はエコール辻東京)にて
製菓の基礎を1年みっちり学び卒業。
専攻科として、アメ細工、チョコ、パン、フランス語も専攻する。

その後は96年〜97年まで 辻調グループの上級校であるフランスのシャトードレクレールへ進学、主席で卒業。
1年のフランス留学、前半はシャトー ド レクレールにてMOFであるナセルディーヌ・メンディ氏に指導を受け、一生の仲間達と濃〜い時間を過ごした。

残りの半年はフランス サヴォワ地方の製菓店『レ・クラリーヌ』にて、MOFであるパトリック・シュバロ氏をはじめフランス人に混じって研修。
厳しい毎日に耐える精神力をここで培った。

元々製菓学校の先生になりたかった私は、『現場を見ずに先生にはなれない( •̀ .̫ •́ )✧』と、帰国後は錦糸町の『ラ・バンボッシュ』にて3年間勤務。
パティシエとしての技能、スピード、接客を身につけ、そして20時間労働や人間関係など社会の理不尽さも学ぶ(笑)

その後、母校であるエコールキュリネール(現 エコール辻東京)にて製菓職員として、2000年に入職。
2002年に結婚。(生意気よねw)
2004年には踊る大捜査線のスピンオフ映画『交渉人 真下正義』のケーキ製作サポートにあたる。
2005年3月〜2007年3月まで、辻調グループフランス校のシャトー エスコフィエにて2年間の単身赴任。
フランス人シェフ キャメラ氏と一緒に学生の指導にあたる。
赴任中、アルザス地方の『パティスリー・ルベール』にて研修。

また、多くのレストランやパティスリー、フランスやヨーロッパの各地方でワインやチーズなどを精力的に食べ歩いた。

帰国後は現在の横浜のマンショに移り住み、
毎日往復3時間の通勤をしながら、エコールで教鞭をとる。
エコールでの販売実習店舗、アトリエ辻東京の開業にあたって、接客の基本を立ち上げる。

2009年長女を出産。約1年間の育休をエコール辻東京で初めて取得!
復帰後も丈夫な娘や主人、他の職員にサポートしてもらいつつ、教壇に立つ。
2010年から約2年間『月刊 上沼恵美子のおしゃべりクッキング』の連載を担当。

2012年第2子となる長男を出産。
今回も育休を約1年間取り、その間にふとした事でやり始めたアイシングクッキーが評判を呼び、育休の間のみ教室を開くことに。

職場 復帰後もお母さん先生として、益々張り切って学生の指導にあたる。

2015年3月 永らくお世話になったエコール辻東京を退職


在職中に指導した学生は2500人以上にものぼったと思われる。
毎日学生と対峙する中で、教える一方ではなく、どれだけ学生から学ぶことが多かったか。

できなかった学生ができるようになった時の笑顔、それが見たくてずっと職員をしていました。
今もその気持ちは変わっていません。

個人個人の弱点を見極める厳しい目を持ちつつも、
分かりやすい表現と引き出しの多さで、愛を込めた熱いw親しみやすい指導を心がけています。
元製菓学校職員ですので、製菓理論は割と得意です。

また、おしゃべりクッキングを担当したことにより、
家庭でも美味しく簡単に作れるような工夫を凝らしたルセットにも自信があります。


好きなお菓子はモンブラン、ココパッション。
得意分野はマジパン細工、パイピング、ショートケーキ。


パティシエは世界一幸せな職業のひとつかもしれない!
約20年間、製菓業界に携わってそう感じます。
そんなhappyパワーを、お菓子を通してみなさんにお分けできたらと思い、教室を開くに至りました。

どうぞよろしくお願いします。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR